nandemo

料理・食べ物

ぬか漬けの作り方・ここまでで分かった事のまとめ

「おいしいぬか漬けが食べたい」ということで、ぬか床を立ち上げてから約2週間が経ちました。やって見ないと分からないこともあり、とりあえずココまでで分かった事や、これからの方針(って程でもないですが^^;)を書いとこうと思います。
料理・食べ物

第5回糠漬け体験記・「大根」に続き「きゅうり」を漬けるぞ!

キャベツの捨て漬けに続き、大根を入れてみました。なんとなくですが、大根を入れて少し糠床が変わったような気がします。こう育ってきた感じがあるんですよね。さてその大根、どうなりましたかね。
料理・食べ物

4回目糠漬け体験記・捨てづけ2回目終了で1週間経ったのだが

とりあえず1週間経ちましたが、こんなものなのかな~?何というか「ぬかみそくさくないです」ん~もう少し様子をみてみようかな。
レジャー

雨のキャンプでテント設営のコツ・撤収、帰宅後の乾燥について

キャンプに出かけたとき、晴天が続けば問題ありませんが、なにせ自然が相手です。どこかで雨が降る事もあるでしょう。そんな時にどうするか?雨天時の設営、撤収、また家に帰ってからの手入れについてご紹介します。
料理・食べ物

3回目糠漬け体験記・容器とくず野菜を交換、発酵はまだかな

前回どうも「容器がしっくりこない」という所まででしたが、新しく容器を買ってきました。今度は縦長で深さのあるものなので、大丈夫だと思うんですが。容器を交換し、くず野菜も交換、2回目の捨て漬けを行いました。今日はその様子をご報告です^^
料理・食べ物

糠床を立ち上げました、糠漬け体験記・捨て漬け1回目まで

前回糠漬けの準備までで終わりましたが、今回はいよいよ実際に糠床を立ち上げて見ました。最初は別にどうということも無く、あっけないほど簡単な作業でした。まあ、当たり前なんですけど。ではいってみましょうか!
レジャー

キャンプでのテント設営のコツ・張り方や注意することは?

テントの設営はいわば家を建てるようなもの。快適なキャンプを行う為にも、しっかりと設営したいものですね。またテントの設営を疎かにすると、思わぬ事故にも会いかねませんので、基本はしっかり押さえておきましょう。
レジャー

キャンプ用コンロの選び方・ガソリン、ガス、ツーバーナーの利点は?

調理器具のコンロはキャンプでは欠かせないアイテムの一つですが、燃料のタイプで分類するとホワイトガソリンとガスの2種類に別ける事ができます。今日はそのコンロ選びのポイントをご紹介しますね。
料理・食べ物

おいしい糠漬けが食べたい!自宅で漬けてみようと思う

「おいしい糠付けが食べたいな~」と言う事で、自分で漬けてみようと思い立ちました。ヤクルトレディーからのおススメもあったわけですが・・・どういうことかは本編の方でお話しましょう。
夏の行事

土用丑の日の意味は?今年はいつ?うなぎを食べるのは何故?

夏になると「土用丑の日」なる日がありますよね。それで何故か「うなぎ」を食べることになってる。今日は「土用丑の日」とはどんな日で、何故「うなぎ」を食べるのか、その由来についてまとめてみたいと思います。