雨が降ると洗濯できなくて困ってしまいますよね。
とは言うものの、雨続きだからといって洗濯しないわけにもいきません。
そこでよく聞く声が「洗濯物は部屋干しすると嫌な臭いが残る」というものですが、今日はこれを解決しちゃいましょう。
部屋干しの洗濯物が臭う場合の対処方法
管理人はここ数年(5~6年かな?)部屋干しで、洗濯物から嫌な臭いがしたことがありません。
我が家はちょっとした住宅事情もありまして8割方部屋干し、天気の良い日にたまに外に干す程度です。
何故臭わないのか?
管理人が部屋干しの際に注意している点も含め、ピックアップして見ましたので参考にしてくださいね。
部屋干しの洗濯物が臭う場合は洗剤をかえる
少々記憶が曖昧なのですが、洗濯物が臭わなくなったのは、「アリエールの液体洗剤」にしてからだと思います。
今は友人のススメで「ファーファのコンパクト洗剤」を使ってます。
ちなみにこの洗剤は部屋干し専用とか、そういうものでもありませんが、一切変な臭いはしませんよ。
それどころか、いつも洗いあがりは良い香りがしますし、汚れ落ちも強力な部類だと思います。
まずは洗剤を変えてみて下さい。
ほとんどの場合、これだけで解決すると思います。
現在はちょっとお値段高めですが、香りが良いのでこれを使ってます。
部屋干しの洗濯物が臭う場合は部屋の真ん中で干す
別に真ん中でなくてもいいですが、壁際や窓際に干すのはNGです。
洗濯物の乾きが遅くなりますし、壁が湿気を吸ってしまうのも宜しくありません。
洗濯物はなるべく早く乾かす事を考えましょう。
管理人のしている工夫と言えばこの程度ですかね~。この梯子を本棚に固定して、部屋の真ん中に伸ばしてあり、洗濯物はハンガーにかけて干してます。
部屋干しのスペースがない時は、コチラの記事を参考にして見て下さい。
部屋干しの洗濯物が臭う場合は良く換気をする
雨の日は窓を全開と言う訳には行かないでしょうが、成るべく部屋の空気が外に出るよう空気の流れを作りましょう。
具体的にはこう。
- 窓については、天窓を開けたり、雨が吹き込まない程度に開けておきます。
- 風呂場やトイレの換気扇は回しっぱなし。
- サーキュレーターで風の流れを作る補助をする。
- 場合によっては台所のレンジフードのファンも回す。
部屋干しの洗濯物が臭う場合は洗濯物に風をあてる
扇風機の首振りなどで、満遍なく洗濯物に風が当たるようにしましょう。
風通しの悪い位置にある洗濯物は、乾きにくくなりますからね。
部屋干しの洗濯物が臭う場合は除湿機を使う
部屋の窓が開けられなかったり、十分な換気が出来ないようであれば、除湿機を使って部屋の中の湿気を取るようにしましょう。
洗濯物が乾くと言う事は、その分湿気が空気中に増えると言う事です。
なので換気で湿気を追い出すか、除湿する必要があります。
まとめ
部屋干しの場合の注意点
- 洗濯物はなるべく早く乾くようにする。
- 部屋に湿気を溜めない。
ただでさえ梅雨の時期は、湿気に悩まされるのですから、部屋干しの時はさらに注意しましょうね。
梅雨時の換気については、コチラも参考にしてくださいね。