憲法記念日は5月3日で日本国憲法が【施行】された日です。
一方、文化の日は11月3日で日本国憲法が【交付】された日となります。
施行とは効力を発揮したことを示し、交付とは広く一般に周知されたことを表しています。
日本国憲法は1946年11月3日に公布され、そのちょうど半年後の1947年5月3日に施行されたので、両日ともに3日となっています。
いずれも祝日となっており、意外に深い関わりがあるんですね。
それではこれらの記念日には、それぞれどのような由来があるのか詳しく説明していきます。
憲法記念日の由来
憲法記念日は、1947年5月3日に施行された日本国憲法を祝う祝日です。
もともとは、1946年11月3日に公布された憲法を記念して、明治天皇の誕生日であるこの日を憲法記念日にしようという案もありました。
でも、戦後日本を占領していたGHQが、天皇の誕生日を憲法記念日とすることに反対。
その結果、実際の施行日である5月3日が憲法記念日となったわけです。
そして、かつて「大日本帝国憲法」が公布された2月11日は、後に建国記念日として祝日に加わったという経緯があります。
日本国憲法は国民主権を基本としており、旧憲法である「大日本帝国憲法」とは天皇の位置づけが大きく変わってしまいました。
なのでGHQは、天皇と憲法を再び結びつける動きに反対し、天皇と国民との関係を見直すことで、平和な国への再出発を目指すという思惑がありました。
この歴史的背景から、5月3日が平和を重んじる日本国憲法の理念を祝う憲法記念日として選ばれたわけです。
文化の日の由来
第2次世界大戦後に制定された「国民の祝日に関する法律」により、多くの祝日が見直されました。
この中で、戦前は「明治節」として明治天皇の誕生日である11月3日が祝われていましたが、戦後この日は「文化の日」として新たに祝日になったんですね。
これは、1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことを記念し、憲法が重視する平和と文化の発展を祝う意味合いが込められています。
初期にはこの日を「憲法記念日」とする案もありましたが、GHQの反対により、憲法記念日は憲法施行日である5月3日とされ、11月3日は文化の推進と平和の意義を称える「文化の日」となりました。
この背景には、戦前から親しまれていた11月3日を祝日として残す日本政府の意向と、天皇への影響力を考慮したGHQの政策があったことも付け加えておきます。
建国記念の日の由来
憲法記念日の制定にあたっては、建国記念の日とのかかわりもありますので、ここでその由来についても説明しますね。
建国記念の日は、「紀元節」という過去の祝日がルーツとされています。
明治時代には、神武天皇の即位日である紀元前660年の2月11日を祝う「紀元節」という日がありました。
これは日本建国の記念日として1873年から1948年まで祝われていました。
戦後GHQの方針で紀元節は一度廃止されましたが、その後、国民からの強い希望で建国を記念する祝日として復活し、「建国記念の日」という名前で1966年に新たに制定され、この日は翌年から実施されるようになりました。
なぜこの日が選ばれたかというと、日本の初代天皇である神武天皇が即位したとされる日が根拠です。
古事記や日本書紀によると、神武天皇の即位は紀元前660年1月1日(旧暦)とされていて、それを現代のグレゴリオ暦に当てはめると2月11日にあたるためです。
ただし、神武天皇は日本神話の中の人物で、その即位日も含めて日本の建国日が具体的にいつかははっきりしていません。
なので建国記念の日は、古事記や日本書紀に記された神話を基にして定められたもので、史実そのものを指しているわけではないという見方から、建国記念日ではなく建国を祝う日という意味合いで、建国記念の日とされた経緯があります。
まとめ
憲法記念日は政治的意義が強調され、文化の日は文化的な発展と平和の促進が目的とされています。
それぞれ意外なかかわりがあることが分かりおもしろいですね。