七夕の笹飾りついて、いつから飾るべきか?そしていつ片付けるのかを説明します。
また短冊についての、ちょっとした豆知識もお知らせしますね。
七夕の笹はいつから飾ればよいのか
七夕飾りをいつから飾るかは、家庭や地域によってさまざまです。
伝統的には、七夕は7月7日の夜に行われるお祭りなので、7月6日に飾り付けを始めて、7日の夜に片付けるのが一般的とされています。
しかし、地域によっては異なる期間で飾ることがあります。
例えば地域の七夕まつりの日程に合わせて、1週間前くらいから飾り付けを始める所もあります。
有名な仙台七夕まつりなどは、8月に月遅れで七夕まつりを行う地域もありますので、地域の習慣に合わせるのも良いでしょう。
また小さなお子さんがいる家庭では、保育園や幼稚園で作った笹飾りを持ち帰ることもあるでしょう。
そんなケースでは、その日から7月7日まで飾るのが良いでしょう。
七夕の一夜飾りの意味
七夕の起源は、日本古来の「棚機女(たなばたつめ)」の風習にあります。
棚機女とは、選ばれた女性が7月6日に神様に捧げる着物を機織りし、7月7日の夕方に禊ぎ(みそぎ)を行う儀式のことです。
禊ぎは神事の前に海や川の水で体を清め、罪や穢れを洗い流すことを指します。
七夕の名称は、7月7日の夕方に行われるこの禊ぎに由来していて、7月6日の夜から7月7日の夜までに七夕飾りを
片付ける一夜飾りが基本とされています。
縁起やゲン担ぎをするならば、一夜飾りにこだわるのもありですね。
七夕飾りはいつまで飾ればよいのか
伝統的に七夕飾りは、7月7日の夜に片付けるのが一般的です。
かつては飾りを川や海に流して神様に願いを届けるという風習がありましたが、現代では環境保護の観点からこの風習はほとんど見られなくなっています。
そのため現在では7日の夜に飾りをはずし、地域の指定されたゴミの日に処分するのが無難ですね。
竹笹は燃えるゴミとして処分できますが、プラスチック製の飾りなどは地域の分別ルールに従って捨てるようにしましょう。
自宅の庭などで燃やしたりすると、問題になるので避けるべきです。
また使いまわしできる飾りは保存しておくのも良いですし、お子さんの願い事が書かれた短冊などは、写真に収めておくと良い思い出となりますね。
七夕飾りの短冊について
短冊は七夕の際に願い事を書いて笹に飾るもので、五色の紙がよく使われます。
五色は白、黒、青、赤、黄で、市販の短冊もありますが、自分で折り紙や色紙を使って手作りするのも良いですね。
短冊の大きさは決まっていないので、縦に2行程度書けるサイズにハサミで自由に切ると良いでしょう。
短冊の5色にはそれぞれ意味があり、願い事に合った色を選ぶと良いとされています。
青(緑):人格の成長
赤:先祖や家族への感謝
黄:友人など周囲への感謝
白:義務や規則の遵守
黒(紫):学業の向上
これらの色は中国の陰陽五行説に由来します。
黒は日本で縁起が良くないとされるため、代わりに紫が使われることが多いです。
また日本では緑を「青」と呼ぶことがあるため、緑色を使う場合もあります。
まとめ
七夕飾りは本来、七夕の前日に飾り付けて、当日の夜に片付けるのが伝統的な方法です。
しかし厳密なルールはありませんし、特にこだわりがないのであればので、自由に飾っても構いません。
是非楽しい七夕のひとときを過ごしていただければなーと思います。
素敵な七夕をお迎えくださいね。