夏になると「土用丑の日」なる日がありますよね。
それで何故か「うなぎ」を食べることになってる。
今日は「土用丑の日」とはどんな日で、何故「うなぎ」を食べるのか、その由来についてまとめてみたいと思います。
土用丑の日の意味
土用丑の日ですが、これは「土用」と「丑の日」それぞれ暦(こよみ)や日を表す、別の意味があります。
土用とは
暦の上で、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の18日間を差します。
つまりこう
- 冬の土用 立春の前18日間
- 春の土用 立夏の前18日間
- 夏の土用 立秋の前18日間
- 秋の土用 立冬の前18日間
これは遠洋で発生した台風の影響で、近海までうねりが伝わる為に起こる現象ですね。
おっと、話がそれましたね^^;
丑の日とは
干支(えと)ってありますよね。「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)・・・」という奴です。
これは「今年の干支」のように、年に数えるのに使われていますが、方位、月、日にも当てはめられています。
つまりその日の干支が丑だと「丑の日」です。
土用丑の日はいつ
もうお分かりですよね。
「土用丑の日」とは、「土用」の期間内に回ってくる「丑の日(干支)」のことを言ってるんですね。
それでは今年2015年の「土用丑の日は」いつ、何月何日になるでしょうか?
- 冬 1/13(火)、1/25(日)
- 春 4/19(日)
- 夏 7/24(金)、8/5(水)
- 秋 10/28(土)
また今年の夏は土用丑の日が2日あります。
18日間のうちに十二支が回ってくるわけですから、今年のように最高で2日回ってくる事もあるわけです。
土用丑の日にうなぎを食べるのは何故?
いくつか説がありますが、最も一般的に知られているのは、「平賀源内が流行させた」というもの。
んでその後・・・
それ以前にも「土用丑の日には”う”のつく物を食べると夏バテしない」という習慣もあったようです。
もともとうなぎの旬は冬なので、夏は売れなかったんでしょうね。
今で言うと「キャッチコピーつけてヒット商品にしちゃいました」という感じかな?
一応これが通説ですが、平賀源内といえばエレキテルなど奇抜な発明家として有名ですから、ひょっとしたらこんなエピソードが後年作られたのかも知れないですね。
最後に
今年は7月24日(金)と8月5日(水)ですね。
忘れないようにチェックしときましょ。
こういう事って意識してないと、いつの間にか終わってたりして「しまった~」てなるんですよね^^;
だからと言って何か実害があるわけではありませんが、やっぱりなんか気になるですよね~