浴室の鏡についた白い汚れは何でしょう?
普通は水垢と呼んでいますが、何故つくんでしょう?
放っておくとドンドン鏡が見えづらくなりますし、なかなか落とすことも出来ません。
まずはこの水垢の正体を知って、どうすればキレイに落とせるのかご紹介しますね。
浴室の鏡についた水垢の正体
さてまずは鏡についた水垢の正体から探ってみましょう。
浴室には酸性とアルカリ性の汚れが混在しています。
- 酸性の汚れ
主に石鹸カスや皮脂がもとになったもの。
- アルカリ性の汚れ
水道水に含まれるミネラル成分が、蒸発により結晶化したもの。
両方とも白くこびりついた汚れ(水垢)となりますが、このうち鏡に付く水垢はアルカリ性のものがほとんどです。
鏡は比較的高い位置にありますから、石鹸カスが飛び散ってもそんなにつくことはありません。
また鏡に石鹸カスが飛んだり、曇ったりすればシャワーで洗い流したりするはずです。
結局その鏡にかけた水道水や湯気(結露)が蒸発した後に、白く結晶化したものが水垢となるわけですね。
浴室の鏡についた水垢を落とす方法
それではこの水垢を落とすには、どうしたら良いでしょうか?
- 酸性の洗剤などで中和して落とす。
- 削り落とす。
二通りの方法がありますので、それぞれ見てみましょうね。
酢やクエン酸を使う
酸性の溶液で中和して落とすには、酢またはクエン酸水を使用すると良いです。
酢のにおいなどが気になるようでしたら、クエン酸水をつかいましょう。
クエン酸水は水100ccあたり5g(小さじ1)を目安に、スプレーボトルに入れて作っておくと使いやすいです。
薄い水垢でしたら酢やクエン酸水を鏡に吹きかけ、スポンジでこすれば落ちてしまいますが、水垢がひどいときはパックして落としましょう。
手順1酢またはクエン酸水を水垢に吹き付ける。 手順2
その上にキッチンペーパーを張る。 手順3
キッチンペーパーの上から、酢またはクエン酸水をよく吹きかける。 手順4
キッチンペーパーの上にラップをする。 手順5
1~2時間ほど放置する。 手順6
スポンジなどでこする。
水垢がひどいときは一度できれいにならないと思いますが、その場合は何度か繰り返してみてください。
但し酢やクエン酸は、曇り止め加工された鏡に使うとダメになってしまう可能性があります。
また金属部分に付けると錆びますので注意してくださいね。
ちなみに水栓や金属部分は「激落ちくん」とか「みがき君」を使うとピカピカになりますよ^^
また水垢もスポンジでこすって「あと一息」という時に使ってみるとキレイに落ちたりします。
100均で手に入りますので買っておくと便利です。
ダイヤモンドパッドを使う
コチラは水垢を削り取る方法です。
ダイヤモンドパッドはスポンジに研磨剤(人口ダイヤ)が入っているもので、こびりついた汚れを取るには最適です。
鏡にも傷がつきづらいように出来ていますが、あまり力を入れすぎないように気をつけてください。
水垢の部分を軽くこすり、すこしづつ根気よく落とすつもりで使いましょう。
他にも歯磨き粉やアルミホイルを使う方法もありますが、あまりおススメできません。
アルミホイルは鏡に傷をつけてしまうのが心配です。
また歯磨き粉ではあまり落ちませんし、キレイに洗い流さないと新たな水垢の原因にもなってしまいます。
浴室の鏡の水垢を予防する方法
折角キレイに水垢を落としたのですから、なるべくなら水垢がつかないようにしたいものですよね。
お風呂上りにチョットしたことを習慣化すれば、予防することも出来ますので是非実践してみてください。
ステップ1鏡についた汚れを洗い流す。 ステップ2
鏡に冷水をかけ冷やす。 ステップ3
水切りワイパーで鏡の水滴を落とす。 ステップ4
しばらく換気扇を回して、浴室の乾燥を助ける。
まずは鏡についた石鹸カスや、皮脂汚れを落としましょう。
お湯をかけてスポンジで軽くこするだけでも良いですが、セスキなどアルカリ性の洗剤をかければより効果的です。
次に鏡に水をかけて冷やしておきますが、この時は壁にもかけて浴室全体を冷やすようにします。
こうして鏡に湯気による水滴がつかないようにするわけです。
後は鏡についた水滴を落としておきましょう。
同時に壁の水滴も落としておくと、カビの予防にもなります。
水切りワイパーは100均で手に入りますし、鏡だけでなく浴室の壁にも使えますので一つあると便利ですよ。
まとめ
水垢は基本的に酸性洗剤で落とし、あとは付きづらいように気をつけましょう。
もし水垢が付いてきたら、早めに落とすように心がけましょうね。
早い段階なら簡単に落とすことが出来ますので。
面倒ですがお掃除はマメにする必要がありますね。