PR

告別式に参列する時の女性の服装、靴やアクセサリーなど注意する事

女性の喪服 葬儀
女性の喪服
記事内に広告が含まれています。
[br num=”1″] 当たり前ですが葬儀に参列することは、そんなにある事ではありません。

それだけにいざ出席するとなると、どんな服装をしていけば良いのか分からないと思います。

ここでは参列者として告別式に出席する際の、女性の洋装について取り上げました。

なびちゃん
お葬式の決まりごとは難しいよね

告別式に参列する時の女性の服装


[br num=”1″] 黒のスーツ、ワンピース、アンサンブルを着用しましょう。

スカート丈は椅子に座ったとき、膝が隠れる程度(膝からこぶし一個分くらい下)の長さ、室内に上がるのであれば、正座をしたときに膝が隠れる長さが必要です。

短かめにならないように気をつけてください。

ストッキングも黒で、飾り付や、網タイツ、光沢のある物は避けてましょう。

夏の場合は肌の露出をなるべく避けるようにし、五分袖以上のものを着用するのが望ましいです。

基本はひじが隠れる程度と覚えてください。

冬はコートを着用すると思いますが、毛皮や生き物の皮製のものは避けましょう。

これは殺生を意味し、そこから死を連想させるためタブーとされています。

告別式に参列する時の靴やアクセサリー

女性の場合、バッグやアクセサリーなどにも気を配る必要がありますね。

光沢のない黒のプレーンパンプスで、指が隠れる程度のものが基本です。

光物の金具付きの物、エナメル素材、爬虫類の皮素材のものはNGです。

正式には布製とされていますが、現在では合成皮革、本革のものはOKとされています。

ヒールの高さはあまり気にしなくても良いですが、あまり靴音がしない方が望ましいので、ピンヒールの物は避けた方が無難です。

バッグ

正式には黒の布ですが、革製のものでも大丈夫です。

靴と同様に金具付きや、光沢のあるものは避けましょう。

アクセサリー

結婚指輪程度にしておいた方が良いですが、ネックレスやイヤリングも問題ないとされています。

但しその場合、涙を連想する白のパールが基本で、一連のパールネックレス、一粒のパールイヤリングにしましょう。

二連や二粒のものは、不幸が重なる事を意味するのでタブーとされています。

髪形や化粧

髪形はすっきりと清楚にまとめ、黒のピンや光沢の無い黒のリボンでまとめましょう。

化粧も口紅も薄めを心がけましょう。

光沢のあるマニキュアや派手なネイルはNGです。

また葬儀の場では、お香がたかれますので香水もつけてはいけません。

できれば喪服は準備しておきましょう

急な訃報に慌てないよう、できれば今回ご紹介しているブラックフォーマルは用意しておきたいですね。

ここまで見てお分かりのように、気をつけなければいけない事もたくさんあり、手持ちの服や靴では使えない事が多々あると思います。

なにより「ご遺族に対して失礼にならないように」という心遣いからも一式そろえておくべきかと思います。

まとめ

いろいろ注意点も多く、面倒に感じるかもしれませんが、シッカリと確認したうえで服装を整えたいものです。
女性の場合、特に注意して頂きたいのは「スカートの丈」です。

葬儀ではみんな同じような服装なので、周りの方とちょっと違うだけで、ものすごく目立ってしまいます。

スカートの丈が短いと目立ってしまうとともに、常識がなく不謹慎だと思われてしまいます。

十分に気をつけてくださいね。

なびちゃん
シッカリと準備しておかないとね
タイトルとURLをコピーしました